日本語タイトル | 日本は2016年のG7サミットのロゴとして高校生のデザインを選ぶ。 |
---|---|
英語タイトル | Japan picks high school student’s design for 2016 G-7 summit logo |
日付 | Dec 28, 2015 |
サイトのURL | http://www.japantimes.co.jp/news/2015/12/28/national/japan-picks-high-school-students-design-2016-g-7-summit-logo/#.VoJsPYT2C-V |
Prime Minister Shinzo Abe has chosen a high school student’s design as the official logo for the Group of Seven summit that will be held in Mie Prefecture in May.
日本語訳
安倍晋三首相は、5月に三重県で開かれるG7サミットのための公式ロゴとして高校生のデザインを選定した。
単語・熟語
hold:を開く、催す、行う
prefecture:県
The winning entry was created by Shiho Utsumiya, 18, a student at Tsurusaki Technical High School in Oita Prefecture.
日本語訳
入賞作品は大分県立鶴崎工業高校の宇津宮志歩(18)によって創られた。
単語・熟語
winning entry:入賞作品
構文
これまでの記事でも何度か出てきていますが、18, a student at Tsurusaki Technical High School in Oita PrefectureはShiho Utsumiyaと同格です。
She was among six finalists short-listed by a selection committee from 7,084 entries submitted by elementary, junior high and high school students across Japan.
日本語訳
彼女は、全国の小学生、中学生、高校生によって提出された7084件の応募作品から選考委員会が絞った6人の最終候補者の一人です。
単語・熟語
short-list:[通例be short-listed]最終候補者名簿に載る
submit:~を提出する/~を服従させる
構文
by a selection committeeとなっていますから「選考委員会によって」と訳してもよいのですが、そうするとその後のby elementary, junior high~のbyも「によって」と訳しますから「によって」が多くてわかりにくくなってしまいます。こういった場合は柔軟に受身の訳から能動の訳に変更することが必要です。そのためには誰がどうしたのか、主語とそれに対応する述語を明確に理解しなければなりません。
①彼女は6人の最終候補者の一人
②選考委員会が6人の最終候補者に絞った
③全国の小学生、中学生、高校生によって提出された7084件の応募作品
文の言いたいことから逸れないように、この三つをつなぎ合わせれば訳が完成します。
※②では、最終候補者はfinalistにもshort-listにも含まれていることですので、どちらか一つを訳出すればよいでしょう。6人の最終候補者を最終候補者名簿に載せた、とすると非常にわかりにくいです。この辺りはうまく「絞った」など別の訳を用意してあげてください。
“Her design expresses Japan’s beautiful nature in a well-balanced and simple manner,” Abe said Monday during a ceremony at the prime minister’s office to announce the selection.
日本語訳
月曜日に首相官邸で開かれた選考発表の式典中に、安倍首相は「彼女のデザインはバランスの取れたシンプルな方法で日本の美しい自然を表現している」と語った。
単語・熟語
manner:方法
構文
Monday during a ceremony at the prime minister’s office to announce the selectionの箇所に注目してください。ここでは副詞(Monday)+副詞句(during a ceremony~)というように副詞が並んでいますね。これは先に漠然といつ頃かを示しておき、その後でもっと詳しい時間帯を示すというものです。以下の例文を見てください。
ex)About 55 million years, magma pushed upward to the earth’s surface.
約5500年前、マグマは上に向かって地表まで突き進んだ。
(表現のための実践ロイヤル英文法より引用)
先にupwardと漠然とした位置、方向を示し、その後でto the earth’s surfaceという具体的な場所を示しています。これと同じことが今回の文でも起きているのです。整序英作文などで問われることがあるので覚えておきましょう。
写真はリンク先から引用。
PDF版はこちらです。