日本語タイトル | 神奈川県の保育園で男の子の赤ちゃんが頭蓋骨が骨折して亡くなっているところを発見される。 |
---|---|
英語タイトル | Baby boy found dead with fractured skull at Kanagawa nursery |
日付 | Dec 10, 2015 |
サイトのURL | http://www.japantimes.co.jp/news/2015/12/10/national/crime-legal/baby-boy-found-dead-fractured-skull-kanagawa-nursery/ |
YOKOHAMA – A 4-month-old baby boy has been found dead with a fractured skull at an unlicensed nursery in Hiratsuka, Kanagawa Prefecture, prompting police to launch an investigation.
日本語訳
神奈川県平塚市の認可されていない保育園で、生後4ヶ月の男の子の赤ちゃんが頭蓋骨が骨折した状態で死亡しているところを発見され、警察が調査に乗り出した。
単語・熟語
fractured:割れた、折れた
nursery:保育園
prompt 人 to do:人に~するよう促す
launch:~に乗り出す
investigation:調査
構文
promptingは分詞構文です。基本的に独立分詞構文ではない分詞構文では意味上の主語が主節の主語(a 4-month-old baby boy)と一致しますが、ここでは「頭蓋骨が骨折した4歳児が発見されたこと」、つまり主節の内容が意味上の主語であると考えた方がよいです。
したがって「~発見されたことが警察に調査に乗り出すよう促す」とするのが辞書通りの訳ですが、より日本語らしい訳にするには「~発見されたことによって警察が調査に乗り出した(主節が過去完了なのでその時制に一致させる)」とします。SVOCの文型でS(主語)が無生物である時は「SによってOがCする」と訳すと日本語らしくなります。
ex)The injury caused him to lose his job.
その怪我のせいで彼は仕事を失った。(ウィズダム英和辞典より引用)
A male nursery official called for an ambulance at around 4:30 a.m. Sunday, saying the baby boy was not breathing, police said Wednesday.
日本語訳
公認の男性保育士が「日曜日の午前4時半頃に救急車を呼び、赤ちゃんが息をしていない」と言った、と水曜日に警察は発表している。
単語・熟語
call for:~を呼ぶ/~を要求する/~を必要とする
ここでは直接関係ありませんがpoliceは複数扱いであることを覚えておきましょう。
構文
saidの目的語が「a male nursery~was not breathing」という節であることに注意しましょう。
The baby was rushed to hospital, but doctors pronounced him dead on arrival. An autopsy showed that he had a fractured skull and died of bleeding on the brain. No other external injuries were found.
日本語訳
赤ちゃんは急いで病院に運ばれたが、到着時に医師が死亡を確認した。検死解剖の結果、赤ちゃんの頭蓋骨は骨折しており、死因は脳出血であった。他に外傷は見られなかった。
単語・熟語
pronounce O C:OはCであることを宣言する
autopsy:検死(解剖)
die of:~が原因で死ぬ
構文
showは「~を示す、明らかにする」という意味を持つので「検死解剖はthat以下を明らかにした」という訳でも問題ありません。ただ上記のように訳す(検死解剖の結果~)ことも可能です。個人的には「検死解剖の結果~」と訳すと、that以下を訳してからshowを訳す、といった英語の語順に逆らう訳し方を避けることができ、時間の短縮になるのでおすすめです。
Police said an acquaintance of the baby’s mother dropped off the baby at the facility around midnight on Saturday.
日本語訳
警察の話によると、土曜日の真夜中頃に赤ちゃんの母親の知人がその施設に赤ちゃんを降ろしていったのだ。
単語・熟語
acquaintance:知人
drop off:~を降ろす
facility:施設
構文
一つ前の文でも触れましたが、ここでもやはり「~と警察は話した」と訳しても問題ありません。
Unlicensed nurseries are not illegal in Japan, but rather do not meet certain criteria, such as room space and a playground, to be granted government subsidies.
日本語訳
日本では、認可されていない保育園は違法ではないどころか、政府の補助金を受け取るために、例えば部屋の面積や運動場といったいくつかの基準を満たさないのだ。
単語・熟語
illegal:違法な
not A, but rather B:AではなくてむしろBだ
criterion:基準、尺度(複数形はcriteria)
such as:例えば
grant A B/B to A:Aに対してBを与える、許可する
subsidy:補助金
They generally operate longer hours than licensed nurseries, making it convenient for parents who need to work late at night.
日本語訳
一般的に認可されていない保育園は認可されている保育園よりも長い時間開いており、これは夜遅くまで働かなければならない親達にとって都合がよい。
単語・熟語
operate:(会社などが)営業する、活動する
it is convenient for A to do:Aにとって~するのに都合がよい
構文
They=Unlicensed nurseries
making O Cという形でこのO Cから文を取り出すと、It is convenient for parents who need to work late at night. となります。Itは仮主語のitで、ここではto use them(=unlicensed nurseries)を指しますが、わざわざ書かなくてもわかることなので書かれていないのです。
分詞構文makingの意味上の主語は主節の内容です。
PDF版はこちらです。
ピンバック: 【英文冒頭解説】透明マントを着た魚がいる。 | 英文のつまみ食い